Sent: Saturday, May 29, 2004 5:41 PM
 Subject: 霧島便り
 お元気ですか。
 村井健二です。

==========================

 前略。
 知多自然観察会に在籍中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。 盛大な送別会を開いていただいたにもかかわらず、こちらの生活についての報告が遅れて申し訳ございませんでした。引越しの片付けの後、パソコンの購入、インターネットの接続がうまくゆかず、苦労しました。田舎ゆえの不便、知人がいないのでパソコンのことを聞く人もおらず遅れてしまいました。

散歩道から望む高千穂の峰(1574m)
 さて、私ども夫婦は毎朝食後に近くの宮崎県畜産試験場へ散歩に行くのが日課になっています。この畜産試験場は広大な面積の中に牛の放牧場が散在し、その間を複雑な形で深く切れ込んだ谷が通っており、その谷の付近が雑木林になっております。道はトラクターが通るために舗装されています。つい最近その道路を横切るイノシシの親子づれに遭遇しました。親2匹、ウリンコ6匹です。ついでにテンにもあいました。その5日後くらいに、雨で朝の散歩ができなかったので夕食後、散歩に行ったところ、薄暮の中で道路を横切るタヌキにあいました。イノシシもタヌキも道路を横切るところに明確な道ができていることに気付きました。

 私の住んでいる家は野中の一軒家ではありません。家の南側と西側には家があり、畑を挟んで人家がちらほらあります。しかし、3月の末に引っ越して直に気づいたのですが、ウグイスの声がほとんど一日中聞かれました。そしてシュレーゲルアオガエルのケロケロという鳴き声が朝夕を中心によく聞かれました。それも5月の20日ころ迄で今はたまにしか両方とも聞かれません。その代わり、ホトトギスの声がよく聞かれます。

庭に来たミヤマカラスアゲハ
 玄関の外の玄関灯に色々な昆虫が集まってきます。4月の20日ころから今月の20日ころ迄、ジョウカイボンがほとんど毎日来ます。夜の暖かい日には蛾が20匹くらいもきますが、小さいものが多くて私の手に負えません。一番驚いたのはこの蛾を目当てにヒメオサムシ(採集)が玄関の壁に張り付いていたことです。

 庭には色々なチョウがやってきます。モンシロチョウよりスジグロシロチョウの方が多いようです。モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ミヤマカラスアゲハなどが来ますが、先日は イシガケチョウが来ましたが取り逃がしてしまいました。

 以上簡単ですが私の住んでいる環境についての報告をさせていただきました。
草々    



町内の御池(みいけ)
周囲4Kmの池にいる天然アユ
[発表]・[連絡]の目次へ

※文中の種名に所々リンクが貼ってありますが、これはHP制作者が勝手にしたものです。