【行事名】 ’07年度「生き物環境再発見(知多市自然調査隊)」総括---【’04年度 新規テーマ】
【活動趣旨】 ---知多市環境課の受託テーマです。
@身近な生き物を観察し自然環境の違いにより見られる生き物の違いを発見する。
A生き物の生息状況を地図や図に表し、生き物の生息環境を考える。
B私たちと生き物が共生できる豊かな自然を考える。
【活動内容】
@自然観察による生き物調査 A生き物リストの作成 B生き物の生息マップ作成 C広報やホームページの作成
【活動方法】
@継続活動する会員を広報、チラシなどにより募集する。
A活動域は知多市全域とし知多自然観察会と合同で年間を通じて活動を行なう。
B観察会では生き物の記録を取り(メモ、デジカメ、スケッチなど)、子供が中心で簡単な絵図にまとめ、公共施設に掲示、環境啓発出来るようにする。
Cまた「生き物記録マップ」の作成結果を基にデーターベース化を図り、将来構想である『生息マップ』作成の一助とする。活動は原則、第4土曜日(’06年度まで)。(注)’06年4月から『知多市自然調査隊』に改称、親近感を持たせた。
【’07年度活動結果の総括】
市環境課と協議を重ね一般参加者の集客及び会員間の触合い向上を目指し、次のような方向付けを行った。また、活動日は参加し易い点で有利な日曜日に変更した。
@自然に親しみながら結果として自然環境を考える前記【活動趣旨】に則った活動⇒自然観察会メンバーの方の照会で知多市八幡地区にある大祥院境内の活用(一部の区画は畑作や果樹の栽培園として開墾、利用中)。
A日程:大祥院境内での活動----4/22(日)、5/20(日)、11/4(日)及び’08年.3/2(日)の4回を設定した。筍採り、芋苗植え・収穫など盛り込み”自然・大地の恵みは子らへの宝”を合言葉に、次世代に対し『モノづくり』の楽しさを伝承する。
【’08年度の活動方針(案)】
‘07年度は大祥院をベースとした新機軸の行事でスタート。筍採り、サツマイモ掘り等を実践メニューとしたが、以下の反省点・課題を残した。
@行事には大勢の一般参加者で盛況だった反面、昼食の調理作業とその後片けには一般参加者の協力が殆ど得られず観察会ゝ員の手を煩わす事となった。
A苗植え後の除草についても参加者及び会員の理解・協力が受け入れ難かった。
Bこれらを踏まえ、次年度は大祥院の境内は活用させて頂き、その他の観察地区を加えた従前の観察会方式(開催日も土曜日に変更)に戻す事とした。
≪‘08年度”自然調査隊”日程(案)≫---観察サイトは5月のみ大祥院、他は旭公園。
・ ’08.5/17(土):「春の野草や虫さんに会おう」・7/19(土):「夏の生き物探し」
・ 10/18(土)「キノコ観察」・’09.2/21(土)「朽木の虫探し」の4回を設定。
当”調査隊”は’04年度から新規に取組み開始したプロジェクト行事で試行錯誤を重ねる実験的要素が多分にあります。従って、単年度の終結ではなく、ある程度時間を掛けた息の長い活動を目指します。 (了) 小川 展弘・記