草花遊(くさばなあそ)び-指輪(ゆびわ)
タンポポやシロツメクサの花の時期には、是非、作ってみてください。
“自然に親しむ”の典型的な活動の一つです。
子どもたちにも人気があります。


<作り方> 花の下をクルクルと2回巻き付け、その流れ(方向)のままに“輪っか”の中に1〜2回以上巻き付ける。
巻き付けが戻らない向きで指に通す。


指に通したところ


小指…ナズナ  薬指…タンポポ(金の指輪)  中指…シロツメクサ(銀の指輪)
人さし指…ホトケノザ  親指…カラスノエンドウ

※学校ではデージーは最適な材料で作りやすい。“ルビーやプラチナの指輪”も簡単です。
ただし、誰かが育てていますので…。



 ほかのモノで挑戦。5月の半ば以降は次のモノが利用できます。ただし、園芸種は、道端に野生化したモノに限ります。

  
オオキンケイギク(黄) フランスギク(白)        (※どちらも豪華です)

  
セイヨウタンポポ   キビシロタンポポ?  ハルシャギク(巻くときに折れやすい)

  
ヤグルマソウ (子どもの頃この花の群落にモンシロチョウが群がっていた…50年以上も前のこと)

  
フリージアのなかま (指輪がしっかりとしかもきわめて豪華にできあがる)

  
ヒルザキツキミソウ(巻くときに折れやすい)

  
ヒメキンギョソウ

  
ヒメジオン(巻くときに折れやすい)

  
ハルジョオン  (茎が空洞のためか作りやすく、作品は豪華)

  
シロバナマンテマ


イネ科は“じみ”ですが、オモシロイかも…↓

  
チガヤ (野生,5月中旬)

  
セイバンモロコシ (野生,5月中旬)

  
ヒメコバンソウ (野生,5月中旬)

  
チェリーセージ       デージー(赤,白)   ブルーデージー

  
子どもばかりでなくお母さんにも喜んでいただけるようで…

小指(タンポポ) 薬指(シロツメクサ) 中指(ヤナギハナガサ) 人さし指(コスモス)


指輪(ゆびわ)を作りにくい花 → くるくると()くときに()れやすい

   
ナガミノヒナゲシ(花びらが落ちる)  マツバウンラン   オオジシバリ(野生)       ハタケニラ



道ばたで伸び伸びと咲く園芸植物たち