貝輪(かいわ) ……縄文時代のおしゃれな女性のブレスレット

 11/4(金) とある所での講話の資料に、南知多町の貝塚からの出土品目として“貝輪(ベンケイガイ)”の語句があった。講演の終了後、講師に聞くと貝輪の一部とのことであった。帰宅後、ネットで“貝輪”をチェックするとたくさんヒットするのでその筋の人たちにはそんなに珍しい語句ではないようだ。
 昨日11/7(月) ベンケイガイをたくさん拾って来たので、本日(11/8) 夕刻から“貝輪”づくりをした。

以下は出来上がりの写真です…↓             2011.11.8 撮影
[左]ベンケイガイ  [右] 貝輪  ※二つの貝殻は同一個体ではない

----------------------------------以下は参考に…----------------------------------
貝輪とは?(Wikipediaから引用)
→貝輪(かいわ)とは、貝殻で作られた腕輪のことで、特に古代日本で使われたものを指す。

<以下は貝輪に係わるページ-2011.11.8 現在>

○市原市埋蔵文化財調査センター「貝輪教室3」…↓
http://www.city.ichihara.chiba.jp/~maibun/kaiwa3.htm
※縄文時代の作り方が分かる…

○42 2008夏のワークショップ〔貝輪製作実験工房〕…↓
http://homepage1.nifty.com/sawarabi/bannbaomuroyama/080810-0915/No.42.html
 ※制作中の動画もある…

○貝輪づくり体験 in 東北…↓
http://www.city.ichihara.chiba.jp/~maibun/sokuhou/sokuhou58.htm
※渥美半島の太平洋側が産地であったことがわかる…
----------------------------------------------------------------------------------
※当然ながら私の作り方は縄文時代や弥生時代の作り方とは違います。文明の“力”を使っている。