カ ク レ エ ビ
タイラギの中に♂♀1匹ずつで住んでるとか…これホントです
本日(2012.3.30)、下記掲載写真の通りタイラギから“貝柱”を取り出すところに居合わせました。
正直言って40年以上前に初めてタイラギの貝柱を食して以来、時折食べていますが(春先が一番おいしい!)取り出し作業に立ち会ったことはなかったです。早い話、いわゆる据え膳で、皿に盛られた貝柱の“さしみ”を嬉しい顔して食べていただけです。
ところが本日、初めてその場に居合わせていたため、お手伝いがてら、貝柱をとったあとの捨てるだけの“わた(はらわた)”を無造作に片付けようとしたとき、“わた”にまみれて目立たない“エビ”を見つけました。すでに捨てたような状態のわたの中からカクレエビを計3匹ゲットしました。あとで聞くと1つの貝に♂♀1匹ずついるとのこと。
写真撮影後、図鑑でみたら「
カクレエビ
」に似ていたのでネットでそれをチェックし、情報量は少なかったが、まっ、カクレエビでOKだなと思いました。
撮影:2012.3.30 写真をクリック→ビッグサイズ
タイラギから貝柱をとる
【左・中】タイラギが2ヶ。まず、2ヶとも開く(包丁を入れるところは包丁でたたいてつくる) 【右】“わた”ごと貝柱を取り出す
【左】貝柱にくっついている薄膜的なわたもとる 【中】2ヶ目の貝柱も取る 【右】出来上がり…これを輪切りでなく縦切りスライスで食す
カクレエビ
【上3枚】ハサミが大きい…♂1匹。♀2匹。 ハサミで挟まれるとものすごく痛い…らしい。 水槽に入れればエビのように泳ぐとのこと