
【左】一葉松…4mぐらい。公園が特定できないよう周囲を削除。もっとも、判る人には判るが…
【右】左の6本…黒松の1束2葉と1束1葉 右の7本…一葉松の葉(すべて1束1葉のもの)

【左】同一の黒松の1束2葉と1束1葉の拡大…よくチェックすると1葉モノがある…私も初めて見た
【右】一葉松の葉(すべて1束1葉のもの)の拡大…松の葉が“ねじって”いることを初めて知った…

【左】上の2本…一葉松の葉 下の2本…黒松の葉 【右】同左の拡大。1本でも2本分の太さ…

【左】黒松の2葉と3葉…探していたら3葉もあった 【右】同左の拡大。3葉もあってびっくり…

【上2枚】リュウキュウマツ…1束3針葉。 ネット上では1束2針葉が多い。5針葉もあるようだ…。

【左】一葉松の近撮…近撮しても1束2針にみえるものも… 【右】さらに近撮…チェックした限り2針は無し
-------------------------------------------------------------
〔余談…新発見〕
クロマツの2針葉との比較写真をと思って標準的な2針葉を選んでいたら、1針葉や3針葉が混ざっていた。これも初めてのことでびっくりした。ちょうど、シロツメクサの三つ葉の中で四つ葉を探すような作業だった。どんなものでも標準以外の変わりモノがあるものだと再認識(痛感)した次第でした。
“一葉松”はネットで検索してもお目当てのヒット数が少なく、種名等色々データーが得られなかった次第です。
そこで外国でチェックすると次のような写真と説明がありました。(説明は省略) ※写真クリック→ビッグサイズ