※ 写真クリック→写真のビッグサイズ
●以下は平成17年度に抵抗性クロマツを植栽した地域でのこと

【左】車の右側の保安林に平成17年度「抵抗性クロマツ」を植栽 【右】○○号地を示す標識は全く読めない

【左】車の左のマツを見ていたら… 【右】このような松ぼっくりが鈴なりの枝があった

【上の2枚】同上の場所で撮る。以前、一色の魚広場の海岸の植林でこれと同じモノを見たことがある

【左】松食い虫の被害樹が切られていた。近づいて見ると 【右】松ぼっくりの鈴なりがあった

【上の1枚】1号地から見ていったが、最後のブロックの標識は読めた
[17−31]…左が植栽年度(平成17年度),右が号地番号(31号地)
●以下は平成18年度に抵抗性クロマツを植栽した地域でのこと

【左】車の左の保安林に平成18年度「抵抗性クロマツ」を植栽した 【右】左の被害樹を見るとここにもあった
●以下は松ぼっくりのたくさん付いた枝。平成22年4月6日能登半島の海岸道路にて撮ったもの

【上の2枚】同一の枝。2012年4月6日能登半島の海岸道路にて撮影 ※これは普通の付き方

同上場所で採った枝。松かさの数は14ヶ付いている。2014年11月23日撮影
※知多半島内では枝先に松ぼっくり7ヶ付いているのがあったがそれが最多